
コウノドリのドラマのあらすじは?

まずはじめのコウノドリについて簡単にご紹介しておきます。
奇跡のヒューマン医療ドラマ、
講談社「モーニング」で人気連載中の鈴ノ木ユウが原作のドラマ。
2017年に続編となる新シリーズが10月から放送開始になります。
前回の作品を超えるとても素晴らしい作品に、綾野剛が真摯に命に向き合う産婦人科医の2年後を演じます。
そして、松岡茉優や吉田羊、坂口健太郎、星野源、大森南朋など、前回に登場したキャスト・登場人物も登場します。
今回のテーマは、「生まれること、そして、生きること」
命が生まれる奇跡。
命を育てて、生きることとは。
生まれてきたすべての人へ捧ぐ、いとおしい命の物語が再び蘇ります。
コウノドリの原作は?

原作は講談社の「モーニング」で現在も連載が続いている鈴ノ木ユウが描いている同じ名前のヒューマン医療漫画です。
一児の父である原作者の鈴ノ木が、我が子の出産を通して知った命の現場。
産婦人科医が主人公の作品は男性誌の中では異色ではあるものの、決して大げさに描いた作品でもなく、リアルな産科の医療現場を描き出します。
出産を通して、医療従事者と患者のあたたかい人間ドラマを基本にして、
- 妊娠や出産で生まれる人とのつながり
- 夫婦や親子の在り方
- 命が誕生するまでの葛藤
- 命が誕生した後の葛藤
- 医療倫理
- 医療関係者と患者の関係
このようなものを描いてきた前作。
原作の世界観を上手く再現しつつ、かつ、実際の病院で取材したことによるリアルな描写が好評で、多くの人たちの感動や共感を得ることが出来ました。
毎回、視聴者の涙を誘うことになりましたよ。
放送が終わった後には、続編を希望する声も多数あって、この2017年10月からドラマ化されることが決まりました!
ちなみに、原作者の鈴ノ木ユウさんのプロフィールはこんなかんじです。
本名 | 鈴木 祐樹 |
---|---|
生誕 | 1973年9月4日/日本・山梨県甲府市 |
国籍 | 日本 |
職業 | 漫画家、シンガーソングライター |
活動期間 | 2010年 – |
代表作 | コウノドリ |
受賞 | 第52回ちばてつや賞準入賞 第57回ちばてつや賞入賞 第40回講談社漫画賞一般部門 |
1973年に山梨県甲府市で中華料理屋の長男として生まれます。
1980年に友人から借りたゆでたまごの『キン肉マン』に衝撃を受けて、このときから、模写を始められます。
1989年に小山ゆうと吉田聡に影響を受けて、同人誌を作成されました。そして、コミケにて頒布するも振るわず、いったん筆を置くことになります。
その後に、7歳のころから、実家の手伝いの中で鍛えられた右腕を使って、ミュージシャンを目指されることになります。
東海大学教養学部芸術学科卒業後に事務所と契約をして、ニュー時しゃんとして活動を開始。
Bambi、Spring Bell、POWDER、Bellboroとバンド活動やソロ活動していたものの、2006年に友人の漫画家であるたまちゆきの勧めで漫画家を目指すことになります。
そして、このころに描いた『東京フォークマン/都会の月』を『モーニング』の第52回ちばてつや賞に応募して準入賞。
この後に、2008年妻の妊娠に伴い、安定した収入を得るために、2つのバイトを掛け持ちし始めることになり、一時的に出版社と疎遠となります。
2009年には、一児をもうけることになって、このままの状態で父になると、かなり疲れると思い、バイトを一つにして、再び漫画を描いていくことになります。
その後に、2010年に第57回ちばてつや賞に『えびチャーハン』が入賞して『モーニング』2011年31号でデビューを果たします。
そして2012年の8月の『モーニング』で短期連載されていた『コウノトリ』が好評だったので、2013年の春から連載が開始になります。
そして、2015年にドラマ化という流れですよね。
コウノドリのドラマの脚本家は?

コウノドリの脚本家は以下の3名になります。
- 坪田 文
- 矢島弘一
- 吉田康弘
それぞれの脚本家について簡単に解説しておきます。
坪田 文
1983年7月7日岡山県生まれの脚本家です。
日本大学藝術学部演劇学科劇作コースを卒業してされ、そのまま修士課程に進まれます。
2002年には、女性のみの劇団として、『空間ゼリー』を主宰。
これ以降、同劇団の全作品を執筆されています。
過去には以下のような脚本に携わっていますよ。
- 黒の女教師 第8話(2012年 TBS)
- 私と彼とおしゃべりクルマ(2012年 CX)
- 半沢直樹(2013年 TBS)脚本協力
- ライドライドライド(2014年 NHK BSプレミアム)
- マッサン(2014年 NHK)脚本協力
- マッサン スピンオフ 後編「たそがれ好子~女三人寄れば姦(かしま)しい~」(2015年 NHK BSプレミアム)
- HEAT(2015年 KTV、CX系全国ネット)
- オンナミチ(2015年 NHK BSプレミアム)
矢島弘一
矢嶋弘一さんは、日本の脚本家、演出家、俳優です。1975年8月26日東京で生まれます。
明治大学付属中野高等学校を卒業しているのですが、2006年劇団東京マハロを旗揚げして主宰を務められます。
2012年11月には、常磐貴子主演の松竹映画『引き出しの中のラブレター』の舞台版脚本を手掛けています。
さらに、2016年の『毒島ゆり子のせきらら日記』で初のテレビドラマ脚本を手掛け、第35回向田邦子賞を受賞されています。
舞台美術・舞台セットの運送業者である「三友社」の代表取締役社長でもあり、経営者でもあります。
過去の脚本作品は以下の通りです。
- スポタニ「釣書バード」(2013年6月、キンケロ・シアター)
- 毒島ゆり子のせきらら日記(2016年4月)
- 残酷な観客達(2017年5月)
吉田康弘
吉田康弘さんは、1979年大阪出身で、同志社大学を卒業されている映画監督です。
吉本興業系の映像専門学校のなんばクリエイターファクトリー(NCF)で井筒和幸ゼミ第一期生として在学し、井筒作品の現場で鍛えられることになります。
その後、監督アシスタントを経験したり、助監督としてステップアップを重ねます。
2007年には「キトキト!」で監督デビューを果たされます。
脚本家として担当された作品には以下のようなものがあります。
- ヒーローショー(2010、井筒和幸監督)
- 黄金を抱いて翔べ(2012、井筒和幸監督)
- 私が黄金を追う理由〜映画「黄金を抱いて翔べ」スペシャルドラマ〜(2012年、BeeTV)
おわりに
ということで、2017年10月スタートのコウノドリはどのような展開でお話が進むことになるのか、気になりますよね。
原作をもとにオリジナルに取材した題材を加えた作品が前回は描かれましたが、今回も命の大切さや意味を描いていきます。
命の大切さをどのように感じさせてくれるのか、楽しみですよね。
2017年10月スタートのドラマ、コウノドリ。
産婦人科をテーマにした作品で、2015年に初めてドラマ化されたときに、大反響を得たドラマでもあります。
再びドラマになるということで、いったいどんな作品になるのか気になりますよね。
ここでは、2017年10月にスタートするドラマ、コウノドリのあらすじや脚本、原作・感想について詳しく紹介していきます。